スタッフAです。
抽象的な話をします。

*

まず要素の集合であるA群とB群を定めます。

【A群】…対象を表す
{ルール、規則、進め方、在り方、状況、構造}etc

【B群】…ステータスを表す
{スマートでない、美しくない、非効率的である、適切でない}etc

 

<A群内の任意の要素>が<B群内の任意の要素>であることを満たす場合、
そのことを本記事では「だせぇ」と表します。

成り立たない場合のことは、「だせぇでない」と表します。


日本語として違和感を覚えるかもしれませんが、
「だせぇ」と日本語表現における「ださい」は同一でないので、
そこに一切の問題は無いものと考えております。

***

「だせぇ」ことを「だせぇでない」ようにするためには、
段階を踏まなければなりません。

 

◆「だせぇ」と気付く

進め方が効率的でないプロジェクトがあった時に、「そういうものか」と受け入れる。
「ルールだから」と思考停止してそのまま実行する。

そういったままでは、状況の改善には結びつきません。
まずは「気付き」を具現化することが第一歩です。

「だせぇ」ことに気づいた上で未対応であることと、
そもそも「だせぇ」ことに気づいていないこと。

彼我の差はそれなりにあるということです。

 

◆「だせぇでない」ようにするための実現案を考える

前段階を経て、
「あれって『だせぇ』よね」と言っているだけでは、
自身の要望を並べ立てるだけの「お客様」と同一であり、
根本的な解決にはなりません。

「だせぇでない」ようにするためのアイディアを考え、
しかるべき対象に提案するステップが必要となります。

このステップには労力がかかりがちなので、
大抵の「だせぇ」ことは「だせぇ」ままです。

********

そもそも自分にとって「だせぇ」ことが、
他人にとっても同様に「だせぇ」とは限らないし、

自分にとっても他人にとっても「だせぇ」けど、
全体としてみた時は「だせぇでない」という場合もあるし、

つまりは、漏れ無く「だせぇ」ことを「だせぇでない」ようにしようとする、
その試み自体が「だせぇ」場合もあるので、
もう、わけが分かりません。

結果、僕の言いたいことは、
「日々を頑張って生きよう」となりました。
 
それが全てです。


ひどく具体性を欠いた話となりましたが、
冒頭で「抽象的な話をする」と宣言してあるので、
そこに一切の問題は無いものと考えております。

こちらからは以上です。

TOP