2017/12/21
お疲れ様です。AOAKAです。
スポーツで良く聞く「スランプ」という表現。
実際には仕事でもあるのではないでしょうか。
個人的な意見ですが、
「スランプ」は思いこみなどの心理的要素が多いと考えています。
失敗が続けば不安になり、積極性をなくしたり、
言うべき事を言えなかったり、他人の目が気になったり、等々
他にもたくさんのネガティブ要素が発生します。
すると、
従来のパフォーマンスさえ発揮できない状態になります。
この連鎖が「スランプ」を生み出していると認識しています。
とはいえ「スランプ」からは抜け出したい。
では、
様々なタイミングで発生するこの「スランプ」
皆様はどう向き合い、どう対処していますか??
・気分転換をする
・休む
・美味しいものを食べる
等々、人それぞれ対処法があると思います。
世界的に有名な野球選手のイチローは下記のようなコメントを残しています。
「スランプの対処法は、対処しないことです。辛くてもそのままやってください。」
これ以外にもスランプに対してのコメントは多数あるのですが、
一番印象に残っている言葉でした。
前提として
イチロー選手は「準備」をとても重要と考えており、
そこに一切の妥協がありません。
スランプだとしても、そうではない時も
いつも通りにやるべき事、できる準備を妥協せず継続して実行する事。
これで結果がでなければ「変える=改善する」という一点しかでないので、
「心理的なネガティブ要素が発生しない」と解釈しています。
「心理的なネガティブ要素が発生しない」となると
「スランプ」という発想そのものがなくなるのではないかと。
・・・簡単にできる事ではないですね。。。
ただ、自分のバランスが崩れていたり、不調と感じる時には
成功や120点を求めるのではなく、
まずは「いつも通りのパフォーマンスを発揮するために」どうすればよいか?
を考えてみようと思いました。
今年もあと少しですね。
2017年の良い締めくくりができるよう頑張りましょう!