batchiです。

前回までの投稿でスケーリングプランの種類と、クールダウンの種類を抑えました。

[Auto Scaling]まわりくどくクールダウンとウォームアップの違いを理解する①
[Auto Scaling]まわりくどくクールダウンとウォームアップの違いを理解する②

やっぱりこういうのは表で一覧化しないと捉えづらいよね、ということで、
各スケーリングプランとクールダウン/ウォームアップの対応をまとめます。

3.スケーリングプランごとのクールダウン/ウォームアップ

◯…適用される
×…適用されない

スケーリングプラン デフォルトのクールダウン スケーリング固有のクールダウン ウォームアップ
インスタンス数の維持 × × ×
手動スケーリング × オーバーライド可能 ×
スケジュールに基づくスケーリング × × ×
シンプルスケーリングポリシーによる動的スケーリング オーバーライド可能 ×
ステップスケーリングポリシーによる動的スケーリング × ×

はい、こういった形となりました。
これでもう2度と迷うことがないですね。

こうなってくると、もはや気になるのは
シンプルスケーリングポリシーとステップスケーリングポリシーの違いだけですね。

4.シンプルスケーリングポリシーとステップスケーリングポリシー

どちらも動的スケーリングで用いられるポリシーです。

簡単に言えば、
シンプルスケーリングポリシーは「一回こっきり」、
ステップスケーリングポリシーは「細かく刻める」という違いがあります。

例)
シンプル:平均CPU使用率が80%以上で2台追加
ステップ:平均CPU使用率60%以上で1台、80%以上でもう1台追加

かつてはシンプルスケーリングポリシーしか存在しておらず、
ステップスケーリングポリシーは相対的に新しい概念となります。

「<メトリクス>が◯◯以上で△台追加(削除)」というくくりをステップと表現しますが、
ステップが1つの場合であってもステップスケーリングポリシーを用いることが推奨されています。
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/autoscaling/latest/userguide/as-scaling-simple-step.html

ステップ調整値が 1 つであっても、ステップスケーリングポリシーを使用することをお勧めします。このポリシーは、スケーリングアクティビティまたはヘルスチェック交換の最中でも、アラームを継続的に評価し、グループをロックしないためです。

冷やすよりは温める時代になってきたということですね。

4.1.スケーリング調整タイプとステップ調整値

シンプルスケーリングポリシーとステップスケーリングポリシーの違いは、
「一回こっきり」か「細かく刻める」かと書きました。

これをもう少し掘っていくと、
「ステップスケーリングポリシーのみステップ調整値という概念がある」
というところに行き着きます。

このステップ調整値という概念を理解するためには、
先にスケーリング調整タイプという概念の理解が必要です。

スケーリング調整タイプは、
シンプルスケーリングポリシーでも
ステップスケーリングポリシーでもあてはまる概念です。

さっそくスケーリング調整タイプについて学んでいこう、
というところで次回に持ち越しです。

やり方がまわりくどいですね。
こちらからは以上です。

TOP